• マイページ
  • お問い合わせ
  • お申し込み

コラム 〜 ふじみんと学ぶ! お水の基礎知識

2017.1.25
離乳食開始はいつから?量や味付けは?初めての離乳食ガイド

水と子育て

初めての離乳食ガイド

新米ママやパパにとって、離乳食は未知の世界。いつから始めるべきか、何を食べさせてあげれば良いのかなど、わからないことだらけだよね。
今回は、赤ちゃん&パパママの「離乳食デビュー」について、上手に進めるための方法を紹介するよ!

離乳食の始め時を見極めよう

離乳食の始め時

離乳食とは、赤ちゃんが母乳や育児用ミルク以外の物から栄養をとる初めての食事のことです。離乳食の目的は栄養摂取だけでなく、噛んだり飲み込んだりする練習という側面もあります。

離乳食の開始時期は、一般的には生後5~6カ月ごろとされています。しかしこれはあくまで目安であり、赤ちゃんの発達に応じて始め時を見極めれば良いでしょう。
例えば、家族が食事しているときに赤ちゃんも口をもぐもぐと動かしたり、箸の動きをじっと見つめていたりするのは、赤ちゃんからの「離乳食始め時」のサインです。
他にも、
・首がしっかりとすわっている
・大人が支えてあげると座れる
・スプーンなど、乳首以外の物を口に入れても舌で押し出すことが少なくなる
・食べ物に興味を示す
といった様子がみられたら、離乳食を始める段階にきています。

離乳食に良い食べ物と量について

離乳食に良い食べ物と量

離乳食は食べる量や種類、固さを徐々に変えていきます。最初に食べる物は必ず、小さじ1杯から始めましょう。どの食品にも、食物アレルギー反応が出る可能性があるからです。

初日は、10倍がゆをすり潰した「潰しがゆ」からスタートします。米は主食の中でも比較的アレルギーが出にくく、おかゆにすれば飲み込む練習もしやすいため、初めての離乳食に適しています。ただし、アレルギーが絶対に出ないというわけではないため、最初は小さじ1杯から与えます。
翌日、赤ちゃんの機嫌が良く特に変わった様子がなければ、離乳食を1日1食、少しずつ進めていきます。

【最初の1カ月で進める食べ物と量の目安】

・1~2日目
潰しがゆ 小さじ1杯
・3~4日目
潰しがゆ 小さじ2杯
・5~7日目
潰しがゆ 小さじ3杯

上記のように、最初の1週間は潰しがゆのみで、徐々に量を増やしていきます。

・8~10日目
潰しがゆ 小さじ4杯+野菜または果物 小さじ1杯

8日目以降は潰しがゆと合わせて、滑らかにすり潰した野菜や果物などを1日1品ずつ試していきます。野菜はにんじん・かぼちゃ・大根・かぶなど茹でると簡単に潰せるものを。果物はすり潰したいちごがおすすめです。

・11~15日目
潰しがゆ 小さじ5杯+野菜または果物 小さじ2杯+魚や豆腐など 小さじ1杯

11日目以降は、白身魚や豆腐などタンパク質を多く含むあっさりした食品を追加します。白身魚や豆腐も、野菜などと同様にすり潰してあげましょう。

・16~25日目
潰しがゆ 小さじ6杯+野菜または果物 小さじ3杯+魚や豆腐など 小さじ2杯

16日目以降は、内容は変えずに量を少し増やしてみましょう。

・26~30日目
潰しがゆ 30g+野菜または果物 15g+魚や豆腐など 5g

1カ月目の最終週はキッチンスケールを使用したり、見た目で大体の量が分かる写真などを参考にしたりして用意し、赤ちゃんが無理なく食べられる量を与えます。

2カ月目以降は、赤ちゃんの様子を見ながら、午前と午後の2回食を開始します。食品の種類や量も赤ちゃんのペースに合わせて、少しずつ増やしていきましょう。
初めて与える食品は、なるべく午前に食べさせるようにします。もし食物アレルギー反応が出た場合、病院が開いている時間帯にすぐ行って受診でき、重症化を防ぐことができるからです。
なお、離乳食を食べた後は母乳や育児用ミルクを赤ちゃんが欲しがるだけ飲ませてあげましょう。

離乳食初期は調味料不使用で

「離乳食初期」と呼ばれる開始2カ月間は、調味料をなるべく使用しないで調理しましょう。塩分や油類は、離乳食開始時の赤ちゃんの体に負担が大きく、必要もないためです。この時期は素材の味をしっかりと感じさせ、味覚発達を促す時でもあります。
離乳食初期は無塩のかつお節などを使用してダシを取り、潰しがゆや野菜のペーストに少量混ぜてみましょう。その後、離乳食の進行に合わせて、少量の食塩や砂糖などの調味料で味を付けていきます

おわりに

離乳食は、赤ちゃんが「食べる」という行為を身につける大事なレッスンなんだね。食事を用意するママやパパにとっては少し大変かもしれないけど、自分たちの食事を作るときに使う材料をうまく利用すれば、大きな負担にはならないよ。
赤ちゃんが一生懸命食事をする姿は、授乳とはまた違った愛しさがあるはず!親子で楽しみながら離乳食を進めていこうね。